天然記念物 大雪山の高山帯1700m以上にのみ生息するといわれている蝶
2016年 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016/7/6 コマクサ平 photo by ペンションのお客様 |
|
![]() |
![]() |
2016/7/6 コマクサ平 photo by 山下 孝道 様 静止 |
2016/7/6 コマクサ平 photo by 山下 孝道 様 飛翔 |
![]() |
![]() |
2016/7/6 コマクサ平 photo by 山下 孝道 様 産卵 |
2016/7/6 コマクサ平 photo by 山下 孝道 様 産卵 |
![]() |
![]() |
2016/6/30 赤岳 photo by ペンションのお客様 |
2015年 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
上左♀・上右♂ 下左♂ 2015/6/26 コマクサ平 photo by 吉田 様 |
2013年 |
---|
![]() |
2013/6/24 黒岳 photo by ダブルチェックおじさん |
2012年 |
|
---|---|
![]() |
|
2012/7/16 黒岳 photo by KEI |
|
![]() |
![]() |
2012/7/8 赤岳 photo by 木守りりんご タカネオミナエシに止まるウスバキチョウ ウスバキチョウの幼虫 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2012/6/24 赤岳 photo by 田中様 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2012/6/15 コマクサ平 photo by 佐古 様 |
2011年 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
2011/6/21 赤岳 photo by タテベ さま |
2009年 |
|
---|---|
![]() |
|
2009/8/7 雲ノ平 photo by 木守りりんご ウスバキチョウの幼虫 |
|
![]() |
![]() |
2009/8/6 小泉岳 photo by KEI お腹に白い袋がついています。これは受胎嚢とか交尾嚢と呼ばれているもので、 交尾した時、自分の遺伝子を守るためなのでしょうか?他の♂と交尾できないように ♂の体から出した物質で、メスの体にこのような袋をつけます。 アゲハチョウ科のギフチョウ類ウスバアゲハ類だけに見られるそうです。 |
|
![]() |
![]() |
2009/6/25 赤岳 photo by 小林 様 |
2009/8/6 小泉岳 photo by KEI コマクサの近くの岩に卵を産むそうです。 |
![]() |
![]() |
2009/6/21 コマクサ平 photo by 宮下 様 左は交尾しているところです。 |
2008年 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
2008/7/28 小泉岳 photo by Shibataro 左 色が抜けて白くなりました。右はコマクサの茎を食べている幼虫です。 ウスバキチョウは1年目は卵で越冬し、2年目は幼虫になり、蛹で越冬します。 美しい黄色い蝶になるのは3年目です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008/6/17 白雲避難小屋付近 photo by 滝沢 様 下の左のみ♂ 胴に黄色い縞があるのが♀ |
|
2007年 |
|
![]() 2007/6/27 コマクサ平 photo by TOMO |
![]() 2007/7/7 松田岳 photo by KEI |
![]() |
2007年6月27日 photo by KEI |
---|
![]() |
![]() |
photo by KEI |
photo by TOMO |
![]() |
![]() |
2007/6/27 コマクサ平 photo by KEI |
2006年 |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2006/7/2 雲ノ平 photo by 日置 健吾 様 |
2006/7/3黒岳〜白雲分岐 photo by 日置 健吾 様 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2006/7/13 雲ノ平 photo by 吉川 寛 様 |
2006/7/21 小泉平 by KEI 年とって色が抜けた蝶 |